利己主義者が不在の『エゴイスト』という映画

映画『エゴイスト』を見てきた。

いわゆるBL ものに触れたいというきわめて不純な動機で

しかも「鈴木亮平さんのBL!」と相当色めき立って

見に行ってしまった。

 

しかし、

色めき立った気分は映画が始まってわりとすぐに

どうしようもなく重苦しい気分に変化していった。

 

この作品は

経済格差、学歴格差、貧困、老い、介護、偏見など

現代社会が抱える多くの複合的な問題を

イカップルの視線を通じて描いた非常に重たい内容だったからだ。

「この負のループはどこまで続いていくのだろう……」と

途中から見ているのが辛くてたまらなくなった。

 

さらに見続けていくうちに

タイトルに反して

この作品には真のエゴイストはいないのではないか、と思うようになった。

でも真のエゴイストって何だろう?と自問しながら見ていた。

そもそも「エゴイスト」とはどういう意味だったのか。

わかっているはずの言葉の意味も怪しくなっていたので

家に帰って改めて調べてみた。

小学館日本国語大辞典には

自分のことしか考えない人。自分勝手でわがままな人。利己的な人。利己主義者。

とあった。

やはり思っていたのとほぼ同じ意味だった。

 

恋愛においては、自分の愛する気持ちを押しつけようとしたり、好きな相手を自分だけのものにしたいなどといった己の我や欲しか考えていない人をさすのであろう。

そして鑑賞前、この映画は当然上記のようなエゴイストについて

描かれているのだと思い込んでいた。

 

しかし、やはりこの作品には

辞書どおりの意味のエゴイストは存在しないと思い至った。

 

なぜなら主人公(鈴木亮平さん)も端緒は

愛する人宮沢氷魚さん)の愛情や肉体を独占したいという気持ちで動いていたと思う。しかし次第に、相手の存在そのものを大切に思い、その家族(阿川佐和子さん)に対しても自分を犠牲にしてでも何かしてあげたいという気持ち(自分のわがままだと主人公は頻繁に言っていた。エゴとわがままの違いについても考えてみる必要があるのかもしれない、でもエゴとわがままでは言葉の響きがぜんぜん違ってくる、わがままの方が主人公らしい気がした。)に変化していく。

そういう無私の心の発露を映画の中で、あえてエゴ(イスト)と定義しているのではないか、と考えたからだ。

その姿は宗教的ですらあった。

 

(他の登場人物、宮沢氷魚さんも阿川佐和子さんもやはりエゴイストではない、

自分に向けられる無私の愛が嬉しく、心救われる思いでいるのに

それがわがまま?エゴ?ではないかと戸惑い、固辞する姿勢も見せているからである。)

 

私は心から愛する人に対してここまでできるのだろうか?

主人公と全く同じ立場、経済状態だとしても、

自分は真のエゴイストだからできないだろう。

 

そのことに打ちひしがれながら主人公を取り巻く事態が収束する気配もなく

息をつめるように物語を追っていたが

幕切れは突然で、本当にさりげないひとコマで映画は終わる。

そのラストシーンがとても美しく胸を打たれた。

 

そして、ラストシーンのひとコマにおいて

実はこの映画に通底している

ほんのささやかなエゴ(イスト)をすべて表現していたのではないか?

そんな気がした。

 

でも文字通り、そんな気がしただけかもしれない。

原作も読まず、監督や脚本家、さらにキャストの方の思うことも下調べせず

勝手に語っているのだから。

 

いろいろ語るのがおこがましいくらい、本当に素晴らしい映画でした。

 

 

 

 

 

 

一陽来復御守を正しい方位に貼りたい(+節分の豆について)

2月3日は節分。

節分はわが家ではクリスマス、バレンタイン、ひな祭りと同じくらい

大切なイベント日である。特に大切なのが

 

①穴八幡宮のお札を貼る。

②豆まき 

なのでこの2点について書いてみる。

 

①から

うちでは毎年穴八幡宮のお札を節分の日に貼ることにしている。

八幡宮とは早稲田にある金運融通ご利益のある神社だ。そこでもらった

一陽来復のお札を冬至、大晦日、節分のいずれかの日の終わりから

翌日に変わる夜中の12時にその年の恵方にむけて貼ると一年間金運に恵まれる(金運融通できる)というものである。

まず、そのお札を穴八幡宮に行って手に入れなくてはいけないのだが

冬至の前や大晦日の前に貰いに行くとすごい行列ができていて長い時間待つ。

なのでうちは毎年お正月明けてから貰いに行くことにしている。

そして、その帰りの参道で穴八幡宮参拝記念の「節分の福豆」を購入し、

2月3日に使用するという段取り。

 

で、お札と豆を無事手にいれたのだが、

まずお札をはる準備が必要となる。なぜかというと2月4日の0時ぴったりに

部屋の恵方の壁の一番高いところに貼らなければならないから。

時間がタイトすぎるため、さらに高所に登るため、下手したら0時数秒すぎてしまうかもしれない、さらに慌てて高所から落ちて怪我をするかもしれない。

(そこまでしてする?と言われてしまえばそれまでだが

うちはご利益があったので)

どうしてもやれることは事前にしておく必要がある。

 

予めiphoneの磁石で今年の恵方巳午(南より少し東側)を向くように

お札を貼るべくその対角の亥子(北より少し西側)の場所をチェックして

しるしをつけておく。(壁の一番高いところ)

そしてお札には装着面にコマンドタブを貼っておく。

で2月3日の23時58分ころ机の上にあがって、iphoneの時計を見ながら

4日0時ちょうどに貼る。しるしがあり、コマンドタブもはってあるので

非常にスムーズ、かつ冷静に作業を完遂することができる。

で今年のお札。

わが家の亥子は非常に貼り付けにくい場所にあり、

(箪笥の上、突っ張り棒が見える)

何度も磁石ではかったけどなんだか若干ずれているみたい。

それでずっとモヤモヤしていたけれど、一陽来復のお札の説明書を

よく見てみたら

 

『北側の壁か柱に貼る』

って結構ざっくり案件だった。。。でも説明書をきちんと読んだのは今回初めて

だったから気づけてよかった、来年からの糧にしたい。

 

あと②、豆まきについて

八幡宮で買った豆を撒く際に準備がやはり必要で

ハッシュタグにもしたけど、節分の豆入れはこれ↓(笑)

クリスマスプレゼントでもらったコフレの箱、

もったいなくて捨てられなかったやつを利用できる日が来た!

一袋にバラのまま入っていた豆も小分けにして

掃除が楽になるよう準備した。

これでご利益あるだろうか?

 

そんなこんなで

無事節分は終了したけど、

節分の豆って余りません?放置しちゃったり。

そこまでおいしいものでもないし……なんて思っていたけど、

今回豆を買った時ついていたお面の裏に

豆まきの由来とともに

大豆と落花生の食品成分表がついていることを初めて発見!

裏面と侮るなかれ、非常に丁寧な仕事をされていて泣きそうになった。

 

 

これ(怖いな)の 

裏面!情報量豊富。その心意気!

 

大豆(全粒・)100gあたりの

エネルギー 417kcal 

たんぱく質 35.3g

脂質    19.0g

炭水化物  28.2g

カルシウム 240mg

リン    580mg

食物繊維  17.1g

という値だった。(五訂増補日本食品標準成分表より)

 

たんぱく質は想像ついたけれど、

カルシウム、食物繊維も豊富なんだなと気づいた。

調べてみたら成人女性1日のカルシウム推奨摂取量は650mg

今回小分けにした袋が1個5グラム程度なのでそこまで大量摂取できないけど

放置せずおやつ代わりに食べてみようかなという気持ちになった。

食物繊維もとれるしね。

あと食べ終わった小袋も前は捨てていたけど

ナッツとか小分けにして入れて持ち歩けば

食べ過ぎ防止になるかなとか考えた。

 

毎年恒例の行事だけれど

なんというか、今年はいろいろ新たな気づきがあったような気がする。

 

 

 

 

 

『ブラッシュアップライフ』で変化しないもの

安藤サクラさん主演、バカリズムさん脚本のドラマ

『ブラッシュアップライフ』を毎週楽しみに見ている。

野暮は承知で少しあらすじを説明してしまうと

安藤サクラさん演じる主人公が不慮の事故で亡くなり

その後死後の世界に行ってバカリズムさん演じる受付の人に「来世はアリクイです」と言われ、ショックを受け、徳を積んで来世も人間になるために

自分の人生をやり直すという話。

 

今週はちょうど三回目の人生をやり直しているところだった。

 

一回目の経験があるから二回目以降は一回目の失敗を繰り返さず、

なおかつ人のためになる事をして徳を積む、

見た目保育園児だけど頭の中は大人なので

どんどん人の不幸を遠ざけるような行動をとり、自分も、以前よりもっといい人間になれるようちゃんと動ける。もともと彼女賢い人だから本当にきちっと動く。その行動によって少しずつ主人公の人生が変わっていく。

その変わっていくところ、前回の人生との違いが詳細に描かれていて

ものすごく面白い。

 

でも、何回目の人生でも変化しないものがあって

それが実家の家族(父・田中直樹さん、母・中島ひろ子さん、妹・志田未来さん)と保育園の頃からのお友達(夏帆さん、木南晴夏さん)である。

 

たとえば三回目の人生では

東京で一人暮らし、頑張って仕事をしていて

充実しながらも少し疲れている主人公が実家に戻ると

実家なりの豪華な料理で両親と妹が迎える。

お父さんは娘の仕事を「すごいなぁ~」と素直に感心して、具体的に言わないけど

讃えてる感じが伝わる、照れてる主人公の雰囲気もいいし。お母さんは「ちゃんと食べてるの?」とベタに温かくありがたく心配してくれて、妹はなんだかちゃっかりさんだけど、必ず車でお姉ちゃんを駅まで送ってくれる。

そして友達は、いくつになっても変わらず仲良しで、何回目の人生でもいつも

子どもの頃からのバカ話に花を咲かせて大笑いしてる。

 

このドラマの主人公みたいに何回も生まれ変わって、そのことを自覚しながら

自分の人生をやり直し、変化させていく人って多分この世には実在しない。

でも、この特殊すぎる設定の主人公が

家族とか昔からの友人という

全然特殊ではない私たちと共通の、ホッとして戻れる場所を持っている。

 

その安心感や温かさが、正直、異常要素の多いこのドラマを

見る人全てが共感できる普遍性を持つドラマにしている、

と考えたりしました。

 

私にとっては、なくなった居場所に戻ってこられたような

そんな嬉しさも感じるドラマだった。